ダンス部春休み活動計画2006/03/14 18:00

 県立入試も終わり、卒業式以来2週間ぶりの部活。
 今日は前半はミーティングをして春休みの活動の概要を決める。
 部活にとって春休みというのは次のような意味がある。
 ・総文祭・うらじゃのMTGをする期間
 ・1年生が上級生になるための準備期間
 ・新入生に見せる作品の復習期間

総文祭・うらじゃのMTGをする期間

 6月の総文祭、8月のうらじゃは、ダンス部の上半期の二つの大きな山だが、新入生が来る前にある程度の方針を決めておかないと、バタバタするので、この時期に内容を決めたり曲を探したりする。
 うらじゃは今年も原曲部門で行くことが決まったので、以後総文祭が終るまでは考えなくてもよいことに。
 一方総文祭は初めての話合いだったが、今日はとりあえずやりたい作品を一人ずつに聞く。人によって色々なイメージがあるのだが、今日はまだ大雑把な段階。例えば「ゴツイ黒人が出てくるストーリー物」といった感じ。
 これだけだと作品にはならないので、そこから作品のイメージを広げる作業が次回のMTG。アドバイスとして、「例えば黒人といってもどんな黒人なのかとか、場所は屋内なのか屋外なのかとか、壁に落書きがあるのかなどの、イメージをいろいろと広げて考えること」と「起承転結の単純なものでいいので話の流れを考えること」。次は金曜日。

1年生が上級生になるための準備期間

 現在の1年生が新入生に色々と指導できるようになるために、心構えを持つことと、指導方法をトレーニングすることがこの時期に必要。なので基礎練でやっている「柔軟」と「アップダウン」と「筋トレ」が現一年が新入生に教えられるように、実際に一年に先導してもらいながら、教え方のアドバイスをする。

新入生に見せる作品の復習期間

 新入生の物品販売の時に中庭で何作品か踊るのと、体験入部の時に見せるために、過去一年間の作品を全て練習しておくことが必要。物品販売の日に見せる作品も選んだ。


あと花見を3月28日にすることに(以上2006/03/15)。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dance.asablo.jp/blog/2006/03/15/290423/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ 晴れ時々ダンス - 2006/03/25 22:32

 新入生の物品販売の日にチラシを配って、中庭で踊るのがダンス部の恒例である。生徒会主催の「新入生歓迎会」では、生のダンスを見せることはできなくて映像のみなので、不特定