ダンス部を作るには(学校との交渉)2006/04/27 23:00

以下最近の掲示板から転載します。

[996] 部にするためには・・・? 投稿者:TR 投稿日:2006/04/05(Wed) 16:07

はじめまして!石川県で活動している高校生です。突然で申し訳ないのですが、うちの高校ではメンバーは20人近くいるのですがダンス部としての活動が認められていなくて、現在サークルとして活動しています。
とりあえず同好会にしてもらうために色々校長先生などにも話をしているのですが、いつも流されてしまいます。同好会として認めてもらうには何が必要ですかね?よかったらアドバイスをいただきたいです!よろしくお願いします。

[997] 部活をつくるには 投稿者:あいち 投稿日:2006/04/07(Fri) 01:58

>TRさんこんばんわ
 書き込みありがとうございます。現在20人メンバーがいるとのことで頑張ってらっしゃるんですね。応援します。

 さて、「サークル」というものの位置付けがよくわからないので、推測しながらお話します。
 鴨方の場合は、「愛好会(顧問を引きうける先生がいて、複数の学年にメンバーが合計10人以上いて、活動場所がある)」→1年活動が継続すれば「同好会」→3年活動が継続すれば「部活」というルールがあります。
 部活を作るのにどの学校も、それぞれルールがあるはずで、そのルールは生徒会係の先生がご存知です。どなたが係かは生徒会役員に聞けば教えてくれると思います。
 大抵の学校では、部活動をそれほど積極的に新設することはありません。なぜなら、生徒数が減っていて、どの部も人数を維持するのが大変な時期だし、新しい部を作るのは教員にとっては冒険だからです。その時は人気のあるジャンルのスポーツや文化が、数年で廃れてしまうとすれば、折角部活を作っても、すぐつぶれてしまうことになりますが、そういうことになるのはあまりよくないからです。
 そもそも部活動はなぜ学校にあるのかといえば、生徒の自主活動をバックアップするという目的や、生徒をコントロールする(「レギュラーになりたければ赤点を取るな」など)目的などがあるわけですが、ダンス部を造るならばそれなりの条件がいると思います。
 ダンス部が学校にとって意味があるとすれば例えば次のような場合です。
 ・似たような部活が他にない(チアや体操など)。
 ・参加したい生徒が定期的に一定数見込めそう。
 ・学校の宣伝になる(大会で成績を残したり、文化祭で活躍するなど)。

 逆にダンス部を造りたくないと思う教員は次のような理由があるからです。
 ・活動がルーズ(時間が守れない、片付ができない、校則が守れないなど)
 ・派手で目立ちたいだけ
 ・校外の大会などに参加すると問題を起こしそう。
 ・指導が大変そう

 TRさんのサークルは、顧問がいらっしゃるのでしょうか。もしいらっしゃるのであれば、少なくとも活動を応援してくれているのですから、一緒に協力して部活にできないかを相談してみるのもいいと思います。もし顧問がいなくて活動場所があるだけということであれば、まずは生徒会係の先生か、話のしやすい先生に事情を説明して相談に乗っていただくのもいいと思います。

 その際大切なことは、自分たちが今まで真面目に活動してきたということや、活動に対する熱意です。あとは、サークルのままではできない活動、部活にならなくては参加できない大会があるということなども言うといいと思います。
 また今年すぐに昇格が無理であっても、文化祭などで活動をアピールすることで、より多くの人に自分達のことを知ってもらうことも大切です。

 ダンス部はどこの学校でもなかなか理解されにくいです。それはダンスがそもそもよく知られていないということもあるし、ダンスをしたい生徒は、もともと何らかの形で自分をアピールしたい人が多いので、ついつい服装や髪型が派手になったりしがちで、誤解されやすいということもあります。
 より多くの人がダンスを支持してくれるようになるには、そういったことを理解した上で、多くの人に受け入れられる活動をする必要があります。
 なかなか大変ですが、頑張ってください。
 2つ下の[994]で紹介しているサイトにも参考になる記事があるのでごらん下さい。
 また引き続きご相談下さい。

[998] ありがとうございます!! 投稿者:TR 投稿日:2006/04/07(Fri) 20:47

とても参考になるアドバイスありがとうございます!
もう少し詳しく状況を説明しますと、僕たちは今の3年で3代目になります。もうすでに3年間続いていて、その間にも校長先生や色々な先生に話をしに行ったのですが、結局状況は変わらずで、顧問になってくれる先生もみつかりません。
 文化祭での人気投票で1位をとったり、ボランティアとして福祉施設でショーを行ったり、また生活面でもしっかり注意するようにしています。この状態でも全く認められる気配がないのでとても悩んでいます。僕達に一番必要なことは何なのでしょうか?僕はこのダンスサークルがとても好きなので、どうにかして学校に認められるすばらしい部を作り上げたいと思っています。なので何度も申し訳ないですが、ぜひ力になっていただきたいです。よろしくお願いします!

[999] 部活を作るには(続) 投稿者:あいち 投稿日:2006/04/09(Sun) 05:41

>TRさんおはようございます。
 活動の様子を聞かせていただき驚きました。自主的な活動でそこまでやっている集団はなかなかありません。すぐにでも部活になってもおかしくない内容ですね。3年間そういう活動が続いていても部活にならないというのは、大変に残念ですね。

 まず第一にするべきことは、部活を新設する条件を聞くこと、そして今のサークルの活動を知っていただいた上で、もしその活動内容で部活になることができないとすれば、どういう条件を満たせば部活になるのかを聞くことです。
 生徒会の執行部のメンバーに聞いてもいいし、生徒会の担当の先生に聞いてもいいです。

 その結果「顧問になる人がいないからダメ」というだけの理由であれば、とにかく校内の先生のうち、あまり忙しくない部活の顧問をしている人で、なおかつ生徒の活動のバックアップに熱心な先生を見つけなくてはなりません。
 最初は先生は断ると思います。責任のある仕事が一つ増えることで全体的に忙しくなるからです。ですから、極力先生には負担をかけないという印象を持ってもらう必要があります。
 また学校の先生を全て知っているわけではないですから、そういう先生が見つからないかもしれません。そういう場合は、生徒会の先生に、何人かの先生を紹介してもらい、交渉に行くというのも方法だと思います。

 万が一「どんな条件を満たしても部活の新設は不可能」ということであれば、最終手段として、①校外の大会なので賞を取るなどの評価を受け、その活動を校内に知らせる。②ボランティアなどの様子を新聞などに取材してもらう。③生徒の署名を集める。④保護者を動かす。などの手段が必要になります。

[1000] 無題 投稿者:TR 投稿日:2006/04/09(Sun) 20:18

ありがとうございます。とても参考になりました!
これでやっと今進むべき方向が見えてきたので出来る限りやってみようと思います!また動きがあれば報告させていただくので、その時はまた相談にのってください。本当にありがとうございました!

コメント

_ (未記入) ― 2012/04/26 18:20

私は、今あなたたちと同じようにダンス部を作ろうと色々と動いてわいるものの先生方は、その話をいつも流して協力してくれません。でも、私は何回流されても負けずに何度も言いに行こうと思っています。お互い大変ですが頑張ってダンス部を作りましょう!

_ あいち ― 2012/05/02 09:33

コメントありがとう!!

そして、頑張ってください。

しばらく放置していたこのブログ、再開します。
テーマは「ダンスの教え方教えます」。

ダンスの好きな先生を増やしたいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dance.asablo.jp/blog/2006/04/28/344871/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。