「創作ダンス」完成目前!!~山あり谷あり~2013/08/04 08:33

先輩からのアドバイス
第26回「全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」は来週が本番です。

高校の部活が参加できるダンスの大会としては、恐らく最も古くて長く続いている大会。
「フェスティバル」の名の通り、コンテスト部門と参加発表部門があります。

北九州市立高校は「コンテスト部門」に毎年エントリーしていますが、筒井が関わるようになったのは昨年から。

昨年は、「3.11~忘れてはいけないもの」という、震災をテーマにしたものでした。
4月に決めた「時間」というテーマを6月になって辞めて、3月に一度踊っていた小品を元に、壮大な作品に創り変えました。
この作品は、8月に訪問した釜石でも踊り、3月のチャリティ公演でも踊り、多くの人に見ていただくことができました。


さて、今年は4月7日から月に二度ずつ訪問し、今日が最終回の9回目。


4月~5月は「いかり」や「ストレス」など色々なキーワードを元に「ブラック・スワン」がテーマに。
6月1日の文化祭を目指して創作し、そこまでの段階でできていた作品を発表。
これ、翌6月2日に訪問した時に見せてもらいました・・・


「3.11」を踊った卒業生の、りおな先輩の感想「一つに絞った方がいい」((+_+))
教育実習中の、ちぃ~先輩の感想「何がしたかったの?」(';')

部員からも「構成がブチブチ」「解釈がバラバラ」「まとまりがない」(?_?)


そこで、


テーマが変わることに(^^ゞ
それまで創っていた作品を一切やめて、ゼロから作り直し始めました。



「伝統かぁぁぁ!?(クリリンのことかぁぁぁぁ)」←心の叫び



そこから数えれば今日が五回目。

彼女ら15名は、4月からこっち、文化祭以外は全ての時間をこの作品に費やしていました。
「そんなのは当たり前」と思われるかもしれませんが、北九州市立高校は年間10~20回以上、色々な舞台や大会に立ちますから、ある意味これは奇跡的。


前回7月26日に帰る間際に、テーマと動きとのズレに気付いた部員が相談に来ました。
僕のアドバイスは二点

「納得がいかなければ直前まで粘り続けること」
「迷ったらテーマに照らし合わせこと」

筒井なりの解答を伝えても意味がないので、考えさせる「問いかけ」が大切だし、それが難しい。


今日行ったら、改善されてました。
6月以降の成長は目覚ましく、「創作する」「体で表現する」ということが加速。

嬉しいですヽ(^o^)丿


そんな部員が練習できるのもあと3日。


本番は、8月8日(木)17時23分40秒


今日よりさらにバージョンアップされた作品を見られるのが楽しみでしょうがないです。

写真は「3.11」の先輩たちからのアドバイス。
始めて見る作品に言葉が出てこない・・・。

「うらじゃ」の本番が目の前2013/07/30 02:18

岡山には「うらじゃ」という祭があります。
1994年に、岡山の昔話をもとにした「温羅(うら)」を祀る「鬼祭り」として始まりました。
今年は第20回になります。

踊りとしてはパレード形式の、いわゆる「よさこい」系の祭り踊りと、スタンディング形式の両方があります。

鴨高ダンス部は2000年の第7回目から参加して、今年で14回目
「大和魂」という連名は、多くの方に知っていただいています。

毎年入学と卒業が繰り返される部活の連ゆえの制限がありますが、三年しか大和魂として踊れないということが爆発的なエネルギーになります。

のはずなのですが、直前までハラハラするのも毎年のこと。
山あり谷ありですが、本番を見られるのを楽しみにしています。

今年の作品は、背中がきれいでした。
大和魂らしさがあり、新しい要素もあり、完成品を見てみたいと思いました。

ブログとFBの連携実験中

ダンスとビデオカメラ2013/07/19 04:25

ビデオを見ながらメモする
ダンスの指導にはビデオカメラを使う。そのわけは、記憶力が無いから(^^♪
生徒は一人一人が自分に対するコメントを期待している。でも全部見られるはずが無い。ならば、ザックリとしたコメントで良いのかというと、それでは次の上達ステップは弱い。
だからビデオカメラで撮影して、再生しながらのコメントと、生徒が自分で自分にコメントする時間を作ります。

ビデオで見て初めてわかる「これが自分っっ?」に、みな衝撃です。

1998年、ダンスの指導を始めたときはSONYのTRV-900でした。

ブログからFBへの連携実験中です。

「ダンスの教え方」教えます~02~2012/05/06 01:46

第二回  曲のリズムを感じて、体を動かそう!!

 ダンスには「曲」と「動き」があります。

 「曲」はタイミングを揃えてくれます。
 曲を手がかりにして、全員の動きが揃います。
 だから、曲をよく聞かなくてはならないし、その曲のどの音で合わせるのかが一致していないとずれてしまいます。
 曲には「拍」があるので、それを意識して聞くことを心がけましょう。

 「動き」は単純な動きもあれば、難しい動きもあります。
 まずは誰でもできる動き、たとえば手拍子を揃えてみましょう。
 揃えば、全員の気持ちが一つになったような気がして爽快です。

 手拍子が揃わないのなら、ダンスも揃いません。
 音の取るタイミングが違うからです。

 何でもいいので曲をかけながら,
 目をつぶって、手拍子をして見ましょう。
 ゆっくり歩きながら、手拍子をして見ましょう。
 早く歩きながら、手拍子をして見ましょう。

 全員の音は一つに聞こえますか?
 一つでなければ、よく音を聞くように指示しましょう。

 指導者がコメントするには
・揃っているかどうか。
・揃っていないのはどこか。
・動きが曖昧なのはどこか。

 こういったことを客観的にコメントしていきます。
 一度にたくさん見るのが大変ならば、2×8などで区切っても構わないです。

 そうやって、ずれているところをコメントすると、少しずつ音の取り方が体に入っていきます。

9年目にしてしてウィンドミル2008/04/03 03:09

一応回れたウィンドミル(にしては身体が起きすぎ)
 9年前…

 多分9年前の1999年です。

 初めてウィンドミルを教えてもらいました。
 汽車公園で井上さんが教えてくれました。

 井上さんは岡山のブレイクシーンを切り開いた人といっていいと思います。
 当時はダンスのビデオなんてほとんど無かったですが、Rave2001という深夜番組で毎週ダンスを見ることができました。SAMが司会をしていました。大阪の伝説のブレイキンチームBRONXの全盛期でした。

 岡山では城地下よりは汽車公園がプレイカーの中心地でした。


 ウィンドミルはとても難しくて、なかなかできなかったです。


 その後も色々なコツをつかんで、僕も生徒に教えるようになりました。アドバイスをすると生徒はどんどんできるようになったけど、自分はちっともできません。

 そりゃそうです。


 練習しないからです。

 せいぜい月に一度。しかも1回あたり10分程度。
 これではできるはずがありません。


 でも、この2月のDSfMという校内イベントの日。
 生徒に教えながら、「こうやるといいよ」と自分が動いたら、なぜか回れました。その後も二週間に一度くらいしか練習時間が無かったのですが、何とか二周回れるようになりました。


 これは嬉しいです。

 とても嬉しいです。


 40すぎてウィンドミルが初めて回れるようになったのって、世界中で何人いるんやろ?

 遅すぎやろ~


 でもやりたかったのでやりつづけました。

 ちょっとずつ練習していたのが蓄積して、いつのまにかできるようになっていたんだと思います。


 スムーズに回れたときの、あのふわっとした感じは…なんだか身体が軽くなったみたいでした。

 ウィンドミルに9年もかけ続けられたのは、僕の周りがいつもダンスの好きな人で満たされていたからです。

 そんなみんなに感謝です。

ダンス部公演直前!!!2007/03/16 00:33

 昨年11月以来のブログです。この間部活も、その他の仕事も、プライベートも、とにかくいろいろあったわけですが、とりあえずは来週の3月23日(金)にダンス部の公演「三月公演」を開催します。

 17時開演、18時終了予定(開場は16時30分)。全席自由/入場無料。
 場所は浅口市中央公民館ホール(JR鴨方駅から徒歩5分)。

 何しろ高校のダンス部で公演をしているところはあまりなくて、何から何まで手探りで、大変でした。そのあたりの話はまた気が向けばします。

 まずはご報告まで…。

文化祭の前日の練習2006/09/27 10:24

夜の体育館
 9月26日
 今日が文化祭の本番の高校があって、その高校のダンス部では毎年前日から合宿練習をしています。
 そこにお邪魔するようになって今年で3年目になりました。

 20時から21時まで衣装を着て2回通す予定だったようですが、実際には20時15分から22時15分まで衣装なしで1回通して終りました。
 この日にやらなくてはならないことは、「場当り」「照明係の練習」「出ハケの練習」それらをふまえた上での「通し練習」と、盛りだくさんです。少しでも事前にできることは済ましておいて、段取り良く進めなくてはなりません。なかなか大変だと思います。

 この日僕がダメ出ししたのは次のようなことでした。
 まず、どんなステージにしたいか聞いたら
「30分あきさせない」とか「盛り上がる」と言ったでそれに対して

・客を意識すること(手前の客も一番後ろの客も)
・顔の表情に気をつけること
・体を止めること、止まっているときの意識
・曲による気持ちの違いをはっきりさせること

その上で

・ステージに出ている間は全てダンスだから、どの1カウントも、どの1秒も隙のないように、体のどのパーツもおろそかにしないように
・自分が誰より一番カッコイイ、かわいいと意識するように

そういった緊張感を持ちつつなおかつ

・リラックスして楽しんで踊ること

これはとても難しいですが、そのためには何度も踊るしかないですね。技術は簡単には身につきませんが、意識は一瞬で変われます。

 そんなことを話しました。

「情熱劇場」本番前日の練習2006/04/14 23:00

客席とフロアーはほとんど同じ高さ
 くらくらの練習は19時からで全体を通して色々と確認。照明も入るし客席もできている。藤田さんも来ていて、いろいろとダメだしをしていただく。
 何というか、いきなり本気モードの近藤さんでした。色々な場面でテキパキと決めていって、問題が解決していく。指示をしたあとの「そういうことです」が気持ちいい。今までは「決めてしまいたくない」とか「まだいろいろとやってみたい」といった感じで、創作モードだったのが、公演モードになってました。
 あらたに自分の出のところが「ストーカー風に」という風味が加わりました。こうやって、どんどん作品ができていくのが気持ちいいです。何人かに「日曜は出ないんですか」と言われて、心苦しい気分に…。
 近藤さんに自分の「きっかけリスト」をお渡しする。
 今日はスムーズに進んだということで、明日は12時から。
 帰りにラーメンを食べて帰る。

 部活は曲編の途中で聞いてみて、曲が短すぎると感じた。まいまいの妹が来ていた。ダンスの大会資料をFAXした。

BATIKのレジデンシー2006/04/13 23:00

 黒田育代さん率いるダンスカンパニーBATIKのショーイングが、倉敷芸文館アイシアターで行われた。4月6日から12日までの一週間かけて来年世田谷で公演する作品の創作を行っていて、今日はその一番新しい形を見せてもらえるという企画。
 二時間程の間に次々に作品が変化して創作されていくという、まさに創作の現場を見せる形のショーで、普通の公演とは違いレジデンシーなどと呼ばれている形式である。これは結構珍しい。というか滅多にない形である。
 しかも、この作品は来年東京の世田谷パブリックシアターというところで公演されるもので、まだまだ先だし、しかも倉敷でやるというのが何とも不思議なのだが、ダンス文化を広げていく手法なのだろうなと思った。
 BATIKはとてもストイックで、しかも30分ほど延々動き続けるという大変な作品。みな仕事を一週間休んで倉敷に来たとのことで、そういう意味でも中々大変。

 最初は20時くらいまでの予定だったのが質疑応答が終ったのが21時だったので、チームくらくらの場当りは1時間のみ。半分ほどの作品の場所を確認してさくっと終った。
 帰りに、日曜に自分が出ないことを心配している話を近藤さんに切り出した。前から出ないことは言っていたし、わかっているとは思っていたのだが、中々その話が出てこないので、半分は不安で、半分はどうやって解決するのか興味もあって聞いてみた。
 すると「大丈夫何とかなる」とのこと。きっと1日目が終ってから何とかするんだろうなと想像。今までの近藤さんの様子から、とにかくその場で考えていい解決方法を見つけるというスタイルでやっているようなので。そのことが確認できてひとまず安心する(以上2006/4/18)。

近藤さん倉敷入り2006/04/13 01:00

 週末の公演本番に備えて今日から近藤良平さんが倉敷入りされました。チミスタジオにて20時からミーティングをして、23時半まで。
 最初から通して動いているところに途中から来られて、とりあえず最後まで見た後で、変更箇所や動きの確認など。そのご衣装を着ての確認をして、チェックしていただき、最後に一回通すと23時半に。終電で帰りました。

 で、この日またまた自分が間違えていたことが判明。日曜に確認したレインドロップの自分がキッカケのタイミングのところ。実は日曜にそうだと思っていたタイミングでは早かったらしい。実際は、曲調が変わった1カウント目には動かずに3カウント目に前屈の状態になり、4カウント目に「I know」で5カウント目にのけぞり6カウント目までキープして7カウント目で次の前屈でした(以上2006/4/18)。