部活二年生会議2006/02/13 23:11

 二年生五人がミーティングをしているので、何かなぁと思っていたら、しばらくして「ちょっと話がある」とのこと。聞いてみるといろいろと部活の状況について考えて悩んでいた。
 これから部活をどう運営していけばいいか、というのは新年度を前に考えなくてはならないことで、よいタイミング。久々に一時間くらい話しました。
 ホント久々です。もしかすると新部長が決まって初めてかも…。「ぉぃぉぃ」と突っ込みが入りそうだが、国体ショックからどうにかというか、ついにというか、抜け出したのが2月になってなので…。

 で、一年の温度差とかモチベーションの持ち上げ方とか、二ヵ月後に新入生が来る自覚とか、入部のハードルや退部の覚悟とか、ダメ出しのやり方とか…そんな話をしました。
 来週のダンス発表会「DSfM」までにすることと、終了後にすることを考えなければ。

 でも思ったのは、2年が部活全体のことや後輩のことをよく考えてくれているなぁということ。自分達の歩んできた過去を振り返りつつ、どうすれば後輩にダンス部の文化を残していけるかというのを考えているのがわかって、とても嬉しい限りです。チームワークが最強の学年なので、色々なことにも挑戦しやすいかも。
 彼女らのおかげで11月以来迷い込んでいたトンネルからようやく抜け出せそうです。

武道ダンス大会2006/02/13 23:50

 今日は武道ダンス大会の日でした。

 4年前(つまり赴任した最初の年)にも見に行って、その時はいくつか面白いアイディアのクラスがあって、楽しみにしていたのでした。が…。  今回はちょっと期待はずれでした。製作日数が少なかったせいもあるかもしれないのですが…。

 やりたいことは、とても面白くそのあたりの着想のアイディアはユニークなチームが多かったのですが、問題はそれをいかにダンスの作品として創作するかですね。体育の授業作品なので、あまり高度なことを期待するわけではないのですが最低限次のようなことに気をつければ作品がよくなると思いました。

内容にあった曲選び

 深刻な内容の時には緊迫感のある曲。楽しげな時にはうきうきする曲など、曲のイメージは大切。

役割と関係をはっきりさせる

 今回はストーリーのあるミュージカル風味の作品だったのですが、誰が何の役なの、関係はどうなのかが見ていてわかりにくかったので、話の流れが見えないところがいくつもありました。仲がいいのか悪いのか、などが動きや体の向きなどから、見ている人にわかるように演出することが大切です。

照れずに踊る

 舞台に上がる時には、成り切ることがとても大切。やるからには中途半端にならないように、大げさなくらいに徹底的にやりましょう。その勢いが見ている人に伝わります。

表現したいキャラクターや情景にあった動き

 実はこれが一番大切で一番難しい。  「木」とか「小人」はまだ何とかなるのだが、では「アリス」をどう動き分けるのかというのはなかなか大変です。でもこれを研究することが言ってみればダンスの創作ということで、一番楽しい部分でもあります。  時にはパンをこねる人だけではなくこねられる生地になる人がいても面白いです。

 とまぁいろいろ書いてきましたが、授業のダンスの創作は時間も限られていてなかなか大変だと思いますが、ダンス部員のように毎日の様にダンスをしていない分、発想が広がりやすいし、新しい面白い作品が期待できます。  来年に期待したいです。  発表会の最後に、ダンスの授業の担当をされているT先生から講評を求められて、恐れ多くもドキドキしながら、上に書いたようなことを言ったのでした。