ピアノが弾けなかったので、ダンスを始めました2013/08/24 09:47

シンセサイザーのDX7発売三十周年!!

「キーボードマガジン」を衝動買い!!
2013年SUMMER号で、特集は20頁の大ボリューム。

FM音源という全く新しい理論に基づく楽器は、未来的で理論的で、デジタルな感じで。
ブァッっていうブラスの音色とか、今でも他では真似できない。
当時の歌謡曲など大抵の曲にはDX7の音が使われていました。

高校生のとき物理部の先輩が持っていてうらやましかったです。

いつか手に入れたいと思ってました。

キーボードマガジンは、音階や和音の理論が載っていたり、最新CDからキーボードパートの楽譜が載ってたりと、楽器の弾ける人には貴重な雑誌。

ピアノが弾けるわけでもないのに、いつか弾きたいと思って、気に入った曲の楽譜が載っている号は買ってました。

ピアノは教室に通ったりではなく、我流で夏休みとかに弾いてました。
好きな曲を弾いたり、耳コピしたり。

最後に耳コピしたのは吉川洋一郎さんのNHK地球大紀行サントラ「THE MIRACLE PLANET」で、1995年ごろ。
バッハのインベンションも弾いていて、二声は全13曲制覇しましたが、三声は一曲目で制覇するのを辞めました。

結局、ピアノを辞めて、ダンスを始めたのが、1996年1月のことでした。

廃校・ダンス・夏休み・思い出2013/08/13 00:50

自分の中で「廃校」と「夏休み」は相性がいい。
どちらも「思い出」というカテゴリの引き出しにあるからかもしれない。

そんな「思い出」を誘発する時空間での「ダンス」の創作。

これはもう最高と言うしかない。

神戸の作品の最終調整は、その廃校の体育館で行われた。

この写真アルバムは、その時間と空間の「思い出」のごく一部でしかないが、確かに存在した記憶のカケラとして、在りし日と今とを繋いでいる。


止められた蛇口。
止められた蛇口
可愛いひねるやつ(ハンドル)がついているので、利用する人がいるのでしょう。
小学生の頃、夏休み明けに蛇口をひねるとサビの混じった赤い水が出ていたのを思い出します。


生い茂る雑草と閉鎖された校舎。
生い茂る雑草と閉鎖された校舎。
成長のままに雑草が生い茂っていました。校舎はフェンスで立ち入り禁止に。
時間が止まっているのではなく、管理が止まっている、そんな感じでした。


体育館床の換気孔。
体育館床の換気孔。
フロアの換気孔が木製なのは、久々に見ました。


伸びてゆく蔦。
伸びてゆく蔦。
蔦にとっては天国。


開け放たれた扉。
開け放たれた扉。
後ろのにある左右二箇所の扉から、「夏休み」が見えました。


定番のトンボ。
定番のトンボ。
夏休みの体育館にはトンボがよく迷い込んでいます。


パイプ椅子。
パイプ椅子。
主張するパイプ椅子と衣装の準備。


はずされた校名。
はずされた校名。
実は専修学校の前は小学校だったようです。


乱舞。
乱舞。
一人一人が意思を持ち、その意志を「動き」として見る者に伝わるように表現する。
これは、なかなか難しいですが、やっていくうちに、わかっていきます。

こうして神戸の作品は終盤の追い込みで完成に向かっていきました。

ブログとFBの連携の実験です2013/07/19 03:27

寿命で倒れた桜の樹
「あさブロ」というどちらかと言うとマイナーなブログを使っている。

広告表示が無い、HTMLやCSSでのカスタマイズが可能などが気に入っている点。
ただし、FBへの連携機能は装備されていないので、自分で色々なツールを駆使する必要がある。

そこで、RSSリーダーを使って連携してみた。

写真は倒れた桜の樹。樹齢60年くらいとのこと。
もちろん「写真は記事の内容とは関係がありません」です。

部分日食、ビックカメラ岡山店をパクリ2010/01/16 22:44

 昨日、西日本で部分日食が見えました。
 事前の数箇所のロケハンをして、この場所に決めました。
 欠け始めの16時55分ごろは雲が邪魔していたのですが、次第に高度も下がり、雲をかわしました。
 さらに、欠け始めは街並みと太陽の両方に露出を合わせるのが難しいのですが、高度が下がり、太陽の光量が落ちてきて、ちょうど良い感じになりました。

2010/01/15 部分日食
カメラ:RICHO caprioR2
日時:2010年1月15日17時10分
撮影場所:岡山市中区









 奇跡のショット

 拡大するとわかるのですが、太陽が沈む方向(斜め右下)にビックカメラ岡山店があります。それを今まさにパクリと食べるかと思いきや…。
 このあとは、地平線すれすれの雲に隠れて行きました。

 右端で切れているのがベネッセ本社ビル。そのすぐ横にファミールタワープラザ岡山。他にもグレースタワー1と2、ホテルグランヴィア、住友生命ビル、クレド岡山などが見えています。

 色々な条件がうまく合わさって、こんなにも撮りたい絵がきれいに撮れるとは…
 感無量です。

波紋を呼ぶには…2010/01/06 23:45

 写真を撮るのがが好きです。
 ビデオを撮るのも好きです。
 ダンスのビデオは、1998年以来300本以上撮りました。
 先日「そりゃ撮りすぎでしょ」と照明のプロの方に言われました。

 ダンスのビデオにしても写真にしても、撮り方にこだわりがあります。
 ダンスのビデオの撮り方についてはまた別で話すとして、去年撮った、ダンスではない写真を1枚。

波紋の形~1~
カメラ:RICHO caprioR2
撮影場所:台所











 夜中に台所から水琴窟(すいきんくつ)のようなきれいな音色が聞こえてくるので、行ってみたらこんな感じで、水滴が跳ね上がっていました。
 何度も失敗して、露出やシャッタースピードやピントなどを調整してようやく撮れました。
 そしてもう1枚。

波紋の形~2~
カメラ:RICHO caprioR2
撮影場所:台所











 波紋の形は、同じ形は二度とはなくて、聞こえてくる音のパターンもそのつど違うので、もどかしいけれどそれが素敵でもある。
 水滴の大きさがちょうどよくて、溜まっている水の深さも適度に浅くないといけなくて、たくらんで作ろうと思ったら、きっとすごい労力と時間とノウハウが必要なのだと思うのだけれど、何かの偶然で、あるときそれは突然起きるのである。

 それが「自然」の不思議さだと思う。
 家の台所にも、そういう自然が潜んでいるのが嬉しいです。

 こういうのを見ると、「ダンスに生かせないかな~」と考えるのだが、中々難しい。数年前に神戸で高校生が作っていた作品に、波紋をモチーフにしていたのがあって、そのラストがこんな感じでした。

 この正月に新しいダンスのアイディアを思いつきました。舞台装置のアイディアです。実は思いついたのは2年前くらいで、「高校生の作品に」と思っていたのですが、自分が作ったほうが早いような気がしてきたので、休み中に装置を作るための資料をいろいろと集めていました。
 3月に舞台に載せれればと思います。

元旦の月と太陽2010/01/05 22:06

 ほぼ二年ぶりに書き込みます。この二年間で色々と状況や環境が変わりましたが、今年は色々と発信していく予定です。
 昨年末に一記事に写真が二枚以上アップできるようになったのが、ここで発信する大きな理由の一つです。

 さて、今年の元旦は、日本で始めて「元旦の月食」が見られるということで、天体観測の仲間と繰り出しました。日本では過去に一度も元旦の日に月食があったことはないのです。ならば初めての元旦月食は是非見なくてはと思いました。それに、ここ数年月食を見ていなかったので。

 前日の大晦日は毎年紅白を見ています。舞台演出の参考になるからです。

 そして午前3時に出発。今回は総勢七人でした。
 海辺なので風が強くて、しかも快晴なので放射冷却。
 とにかく寒い。
 そんな極寒の中、撮影したのがこれです。

2010年01月01日 部分月食
望遠鏡:C5 + 25mm
カメラ:RICHO Caprio R2
日時:2010年1月1日4時32分
撮影地:岡山県瀬戸内市








 手持ちで撮ったので多少ぶれてます

 肉眼で見るとまぶしくて、ここまで欠けているようには見えないのですが、写真に撮ると欠け際がきれいにグラデーションになってます。
 何年ぶりかに撮った天体写真です。

 さらに寒さが増してきて、車に避難したりしながら、夜明けを待ちました。
 そして、夜明け前の東の空がこれ。

2010年1月1日 夜明け前
カメラ:RICHO Caprio R2
日時:2010年1月1日6時53分
撮影地:岡山県瀬戸内市









 空が海に反射していて、とてもきれいでした

 そしてようやく日の出。

2010年1月1日 初日の出
カメラ:RICHO Caprio R2
日時:2010年1月1日7時19分
撮影地:岡山県瀬戸内市









 雲があって日の出時刻を8分ほど過ぎています

 そんなわけで、ここ数年来ではいつになく原点に返った年でした。
 今でこそダンスをしていますが、元々は天文・物理・理科教育・科学研究・課題研究などの活動がメインだったので、久々に新鮮で落ち着けました。
 さて、今年は1月15日に部分日食、月食があと二回(6月26日、12月21日)。
 当たり年ですね。

 さて、なぜ今年が日本で始めての元旦の月食かといえば…

 明治以降では月と太陽の関係で今年が始めて。
 それ以前は、陰暦のため1月1日は必ず新月となります。
 だから満月の日に起きる天体現象である「月食」は絶対に起きなかったのです。
 ちなみに次回は19年後。

 今年は国民文化祭の年です。
 いい舞台とたくさん関われるようにと思います。

本日をもって退職2008/03/31 22:03

 今日が最後の部活でした。
 そして、今日が最後の鴨方高校の日、 10年間の高校教員としての最後の日でした。

 前回のブログが昨年の総文祭の直後なので、ずっと放置したままでした。
 ばたばた忙しかったり、精神的にゆとりが無くて、気が付けば最後の日です。

 といってもそれほどの感慨はないです。
 非常勤なので、常に複数のことに足を突っ込んでいたのもあるし、今後も関係は続くだろうという確信があるからです。

 ちなみに、今日は総文祭の曲選びをしました。

 思えば10年本当にいろいろなことがありました。
 でも、明日からも同じような日常が続くと思います。
 今まで知り合った多くの人との関係はこれからも続きます。

 明日からは大学の教員(フルタイム)ですが、今までと大きな違いは無いと思います。
 職場が違うくらいですか…。



 なんにせよ、楽しい10年間でした。
 この10年間に出会った全ての人が自分の先生です。


 ありがとう。
 そしてこれからもよろしくお願いします。

虚脱状態解消に大人買い2007/06/30 02:36

 何でもそうなのだが、大きな仕事が終ると、虚脱状態になる。体力的にも精神的にもベストの状態で本番を迎え、そして終れば後はぼーっとする。

 毎年の総文祭もそういうステージの一つですね。

 先週の土曜に本番が終わり、日曜は児童館のボランティアをしたりNPO活動。月曜は午前は授業。でもまだボーっとして何もする気が起きなかったので、ここは一つスッキリするためにと思って、紀伊国屋書店に久々に行った。
 そこで、文庫と新書に限定して、帯などを見て「これは」と思うものをどんどん手にとる。そして気が付くと13冊。

文庫と帯のあおりです。
 東野圭吾「天空の峰」…東野圭吾が描いた最大の国家危機。
 横山秀夫「深追い」…横山ミステリーの最高峰。
 楡周平「フェイク」…抱腹絶倒の傑作コン・ゲーム。
 志水辰夫「行きずりの街」…このミステリーがすごい1991年度第一位。
 沢木冬吾「償いの椅子」…何度読み返しても初めから最後まで読み通さずにはいられない。
 朔立木「死亡推定時刻」…『砂の器』『火車』に並ぶ名作。

 多分一度しか読まないような本もあるかもしれないけど、ま、賭けてみました。

一方新書はタイトルと目次で選んだ。
 「生物と無生物のあいだ」
 「生物が子孫を残す技術」
 「いじめの構造」
 「ヒトはなぜヒトをいじめるのか」
 「スーパーコンピューターを20万円で創る」
 「モバゲータウンがすごい理由」

あとは漫画雑誌で
 「ビッグコミックスピリッツ」。
 これは「21世紀少年」を連載読みしているので。

 迷わずレジに行くと、しめて9,700円。一万円は越えないだろうと思っていたがギリギリでした。正直かなりスッキリした。でもこの本たち。いつ読めるのだろうか…。

 実は買ったけど読んでない本たちがまだまだあるのであった。東野圭吾の「幻夜」や新書の「昆虫~驚異の微小脳」「時間はどこで生まれるのか」など、確実に面白い本が後回しでとってある。

 珍しくどのカテゴリにも属さない話でした。
 次は「うらじゃ」です。